- お取り寄せのご当地ドットコム HOME
- 茶(農場からおすそわけ)
- 浜川園製茶の緑茶・紅茶・ほうじ茶
ご当地ドットコム9月末閉店に伴うご案内
ご当地ドットコムは、2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了いたしました。これまでご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
今後の商品お取り扱い・ご購入につきましては、以下お問い合わせ先にて承ります。
※本サイトは、2021年9月末(予定)まで閲覧可能です。
今後のお問い合わせ先
生産者名 | 浜川園製茶 |
---|---|
取り扱い商品 |
|
TEL | 0966-46-0054(平日 9:00〜17:00) |
FAX | 0966-46-0054 |
hamakawa.29.en@gmail.com |

熊本県球磨郡水上村(くまぐんみずかみむら)。日本三大急流の一つ、球磨川の源流が湧き出でるところ。全国から登山客が訪れる霊峰・市房山(いちふさやま)の山麓であり、県内でも知る人ぞ知る湯の里でもある。春には1万本の桜が咲き誇り、ヤマメの渓流釣りが楽しめる。夏には蛍が光を灯す、一訪の価値ある美しい場所だ。
ここで10年以上も農薬を使用せず、有機肥料主体のお茶作りをしているのは浜川園製茶。
家族3人で、手間ひま掛けて作っている。
平成18年には、民宿「茶乃実(ちゃのみ)」を開業。目前には茶畑が広がり、自家製の野菜や果物、きのこ、山菜等を使った料理でもてなす憩いの宿だ。一汗かけば、有史以前からこんこんと湧出する湯山温泉でゆっくりと。心も体も癒されることだろう。
- 浜川園製茶。この他民宿も営んでいる。
- 新茶の季節。

水上村では山中に茶葉が自生していたこともあり、天然物のお茶が作られていたそうだ。何かと手間が掛かることから、現在では作られていないというが。
「山の自然に囲まれた茶畑には害虫が比較的発生しにくい」ようで、4、50年前、浜川さんの父親の代には農薬を使うということは、考えられてなかったそうだ。澄んだ空気ときれいな水がもたらす恩恵を感じさせる。
標高が高く、寒暖の差が激しいこの地で栽培されるお茶は、香り高いと評判で民宿を訪れた客にもお土産として人気が高い。
茶葉は、ヤブキタ・アサツユ・オクミドリの3種のブレンド。里山の恵みをそのままに昔作りの味と香りに仕上げた。なかでも人気の「湯山の紅茶」と「湯山のほうじ茶」をご当地ドットコムにおすそ分けしていただく。
- 山の澄んだ空気が、水上村を包み込む。
- 輝くばかりの茶葉の色。香り高いお茶となる。

紅茶は渋みが少なく、自然な甘みが特徴。砂糖やミルクを入れなくても、すんなりと飲めてしまう。ふわっと広がる香りが、まさしく湯に浸かっているかのように、ほっとさせてくれるのだ。アイスにもおすすめ。
ほうじ茶は、緑茶をじっくりと焙じた芳ばしい香りが何ともいえない温かみを醸し出す。口に含むと、さっぱりとした爽やかな余韻が広がる。お菓子や脂っこい食事と合わせると、口の中をすっきりとさせてくれる。
ほっとくつろげるこれらのお茶は、毎日いただいても飽きのこない味だ。農薬を使用せずに栽培しているので、安心して飲み続けることができる。
「きれいか水と空気の山ん中で作った茶じゃで、うまかばい!」
- くせがなく、そのままでも美味しい紅茶。アイスにも適している。
- 球磨川の上流に位置する水上村。清らかな水が流れる。
2008.4
投稿いただいたユーザーレビュー
おいしさ:★★★★★ 料金:★★★★★
お友達から頂いてから、こちらの紅茶の味のファンになりました!この紅茶を頂いたら 今まで飲んでいた紅茶の味は何だったんだろー? と思ってしまいました。(40代・女性)
おいしさ:★★★★★ 料金:★★★★★
とっても、甘ーいです。コーヒー党のわたくしが胃腸の調子を崩してコーヒーが飲めずにいましたら、知人からいただきました。お釈迦様の花祭りにふるまわれる甘茶を思いだし、一日中いただいております。薄めてごくごくと、きりっとしたいときにはやや濃くしてと勝手にアレンジしていただいてます。浜川園製茶の皆様今年もがんばってください。応援しています。いつか一度お邪魔したいです。(40代・女性)
ご当地ドットコムは2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了いたしました。誠にありがとうございました。サービス終了に関する詳細は、こちらをご確認ください。